黑料网

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

本棚の写真

书籍名

歴史の本棚

着者名

判型など

256ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2022年8月17日

ISBN コード

978-4-620-32749-5

出版社

毎日新闻出版

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

まず、タイトルに含まれる言葉「歴史」について説明しよう。漢字文化圏での「歴」は、軍功を重ねること、あるいは権力=暴力の象徴などを意味するといい、「史」は、祭事=政事を記録するもの (者) を指すという。一方、イギリス近世?近代史の専門家で、E?H?カー『歴史とは何か』新訳を2022年に刊行した近藤和彦によれば、英語における「歴史」の意味としては、(1) 出来事や現象についての語り、表現、研究という意味と、 (2) 過去の事象及びその関連という、若干意味の異なる二つの語義があるという。過去に起こった出来事という、一般的に理解されるところの歴史の意味、昔の出来事という意味あいは、比較的新しい使用例だという。この本の書き手である私の専門は1930年代日本の軍事と外交であり、東西の知見から判明する「歴史」の原義と引き比べたとき、本来的な意味での歴史を研究してきたと、改めて気づかされる。
 
本書は、歴史を学び、歴史書を叙述してきた著者が「推す」本を集めた書評集といえる。書評を発表した媒体によって、書評は三種に区分できるだろう。第一のカテゴリーは、最も数が多いもので『毎日新聞』今週の本棚欄に掲載された書評である。第二のカテゴリーとして、今は廃刊された月刊誌『論座』(朝日新聞社) に「新?文庫主義」として連載した10の書評が収録されている。第三のカテゴリーとしては、他の研究者が書いた単行本の解説として執筆を依頼されたもの、やや長めの分量でまとめた研究動向、没した歴史作家の仕事をまとめて紹介した記事などをまとめて収録した。
 
目次からも明らかなように、本书は内容に従って构成されており、それは、国家、天皇、戦争、歴史、人物と文化、の五つの章に分けられて配置されている。2007年から22年まで15年间にわたって书かれた书评だ。最も古い时期にあたる2007年7月に书いた书评は、第二次世界大戦の败戦后の东大総长となった南原繁が戦中期に咏んだ短歌集『形相』についてのものだ。1945年8月15日、予め録音された终戦の詔书を読み上げる天皇の声。
 
この声をどこでどのように闻いたかによって、その人の戦中の姿と戦后直后の姿が想像できた时代が戦后、确かにあった。东京帝国大学は终戦时、詔书を咏む天皇の声を、安田讲堂で教职员に闻かせていた。南原はその回顾録『闻き书 南原繁回顾録』中で、安田讲堂で声を闻いた时の体験を语っていた。
 
南原は「天皇のあの声、私は初めて闻いたのですけれども、〔中略〕一种の抑扬があって、私はあれはいいと思った。私は闻きながら、その天皇の心情を思って、やっぱり涙が出たですよ」と述べている。こう述べていた南原は戦中をどう生きていたのか。それがわかるのが『形相』であり、南原はこの本のまえがきで「短歌によって生きていた」と书く。二?二六事件と败戦で区切られる1936年から45年に咏まれた短歌は、寂しく暗い気持ちを咏んだものが多い。それは、戦争が不法であること、また无谋であること、负けるにきまっていることがよくわかっていた人々の孤独だった。この南原の短歌集を扱った书评からわかるように、本书は、近代日本の戦争を実际に生きた人々の声が缀られた本を多く选んでいる。史料と研究书を読むこととは异なる経路で戦争を学ぶこともできると考える。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 加藤 陽子 / 2025)

本の目次

はじめに
滨 国家 国家の役割―个人のために国家は何をなすべきか
滨滨 天皇 天皇という「孤独」―戦后史からひもとく天皇の役割
滨滨滨 戦争 戦争の教训―人は过去から何を学び取ったのか
滨痴 歴史 歴史を読む―不透明な时代を生き抜くヒントを探す
痴 人物と文化 作品に宿る魂―创作者たちが遗した足跡をたどる
おわりに
初出一覧
 

関连情报

自着解説:
書き手:加藤 陽子「読む前と後で、風景が違って見えてくる」 (『ALL REVIEWS』 2022年10月7日)

 
书评:
平山周吉 (雑文家) 評 「昭和史の名著 意義明らかに」 (『東京新聞』 2022年10月2日)


 
书籍绍介:
おすすめ読书馆 (『西日本新闻』 2022年11月11日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています