「天を扫く」天文学/小林尚人の天文学蔼长野県 | 広报誌「淡青」35号より

実施日: 2017年09月08日
天文学 @ 長野県
木曽山中の空の暗さを武器に続く
「天を扫く」天文学
长野の木曽山中には、东大の天文台があります。そこでは、天文学にとって大変重要な、空の暗さと空気の清澄さを备える好环境のもと、観测活动が続いてきました。その40年以上の歴史を継いで観测所长を务めている小林先生が、活动の一端を现场発の画像とともに案内します。

小林尚人/京都出身
Naoto Kobayashi
准教授
![]() 木曽1.05尘シュミット望远镜。&濒诲辩耻辞;狈颈办辞苍が作った最も大きなカメラ&谤诲辩耻辞;です。 |
![]() 现在稼働中の颁颁顿カメラ「碍奥贵颁」(视野は2度角)で撮られた「ばら星云」。 |
わたしたちの研究拠点である木曽観测所は、东大が国内に持つ唯一の天文台です。1974年の开所から40年以上経ちましたが、まだ现役で活跃し続けています。天文学にとっては、空の暗さほど大切なものはありません。长野県は国内で最も平均标高が高い県ですが、とくに中央アルプスと北アルプスに挟まれた木曽山中にある観测所は、空が暗く空気もきれいで屈指の天体観测条件を备えています。
観测所の主力は、口径1.05尘の巨大レンズと1.5尘の反射镜を组み合わせた「シュミット望远镜」ですが、このタイプの望远镜は天空上の非常に広い范囲(直径で満月18个分)を同时に见ることができるのが最大の特徴です。最先端で活跃しているプロユースのシュミット望远镜は、世界に日米豪欧の4台しかなく、たいへん贵重なものです。
原理的に天空の狭い范囲しか见られない大望远镜と比较して、10-1000倍以上もの広视野をもつシュミット望远镜は、「サーベイ(扫天)」と呼ばれる新天体を探査するタイプの天体観测で威力を発挥します。木曽観测所は、东京からもアクセスのよい国内施设であることを活かし、昔のアナログ写真乾板から最近のデジタル方
観测所の主力は、口径1.05尘の巨大レンズと1.5尘の反射镜を组み合わせた「シュミット望远镜」ですが、このタイプの望远镜は天空上の非常に広い范囲(直径で満月18个分)を同时に见ることができるのが最大の特徴です。最先端で活跃しているプロユースのシュミット望远镜は、世界に日米豪欧の4台しかなく、たいへん贵重なものです。
原理的に天空の狭い范囲しか见られない大望远镜と比较して、10-1000倍以上もの広视野をもつシュミット望远镜は、「サーベイ(扫天)」と呼ばれる新天体を探査するタイプの天体観测で威力を発挥します。木曽観测所は、东京からもアクセスのよい国内施设であることを活かし、昔のアナログ写真乾板から最近のデジタル方