「柏キャンパス骋齿推进プロジェクト」シンポジウムを开催


東京大学大学院新领域创成科学研究科は、「柏キャンパス骋齿推进プロジェクト」シンポジウムを、2025年2月17日(月)に東京大学柏キャンパス内の柏図書館メディアホールにて開催いたしました。
「柏キャンパスGXのための活動推進プロジェクト」は、2024年度東京大学大学院新领域创成科学研究科「学融合研究推進調査費」に採択された、12名の教員により構成される異分野融合プロジェクトです。本プロジェクトは柏キャンパスにおける、二酸化炭素排出量実質ゼロを実現する方策を提示することを目的としており、関連する複数の研究を並行して実践し、その効果を測定することにより、全体としての排出削減目標達成度を提示することを目指しています。
开会挨拶?趣旨説明
シンポジウムの冒頭では、大学院新领域创成科学研究科長?徳永教授より、本シンポジウムの開催趣旨および、新领域创成科学研究科におけるGX推進の意義について挨拶がありました。続いて、本プロジェクトの代表を務める同研究科サステイナブル社会デザインセンター長?亀山教授より、プロジェクトの活動報告とともに、GX推進における現状の把握と技術開発、ならびに行動変容の重要性についての解説や、黑料网 Climate Actionの現状と今後の課題についての説明がありました。
1.话题提供
话题提供では、2024年度のプロジェクト研究会では扱うことのできなかったテーマにつて、3名の教员がそれぞれの専门领域と最新の研究成果を绍介し、参加者にプロジェクトを理解するための多角的な视点を提供しました。
〇伊藤 耕三 東京大学特別教授「ポリマーのサーキュラーエコノミー」
伊藤特别教授からは、マイクロプラスチック问题解决に向けた海洋分解性バイオポリマーの研究开発、および使用済みプラスチックの自动车部品への再利用に向けた取り组みに関する绍介がありました。
〇竹谷 純一 東京大学大学院新领域创成科学研究科物質系専攻 教授
「ソフトフィルムデバイスと骋齿」
竹谷教授からは、有机半导体を用いたディスプレイや太阳电池の开発、それらによる骋齿への贡献、さらにシリコン太阳电池のフレキシブル化による低コスト化と普及促进に関する研究に関する発表がありました。
〇吉田 綾 東京大学大学院新领域创成科学研究科环境システム学専攻 准教授
「颁翱2削减の行动変容を促すポイント」
吉田准教授からは、目标设定、动机付け、无意识の活用、デフォルトルールの设定など、行动心理学に基づいた二酸化炭素削减のための行动変容促进策に関する説明がありました。

