黑料网

ARTICLES

印刷

「夏季集中サイエンスキャンプ」実施

掲载日:2025年8月22日

東京大学大気海洋研究所では、黑料网 Compass推進会議 SDGs登録プロジェクトの一つである「亜熱帯Kuroshio研究教育拠点の形成と展開」事業を推進しています。本事業では、人材育成の一環として、毎年「夏季集中サイエンスキャンプ」を柏キャンパスの大気海洋研究所にて開催しています。このキャンプは、大学での科学研究の一端を知るとともに、得られた成果を地域に還元することで、奄美群島の人材育成に貢献することを目的としています。

4回目の开催となった今年は、2025年7月28日から30日にかけて実施され、鹿児岛県立与论高校、大岛高校、古仁屋高校から计11名の高校生が参加しました。生徒たちは本研究所の化学分析装置を用いて、科学的な视点から地域课题に向き合い、研究を行いました。

サイエンスキャンプでは、研究テーマの设定から计画立案、调査、データ解析、考察、そして成果発表までを高校生自身が行っています。与论高校?大岛高校の生徒たちは、水质分析を通して赤土流出対策やサンゴの白化现象、防灾时における岛での水の确保に関する课题に取り组みました。古仁屋高校の生徒たちは、幕末奄美白糖工场跡から出土したレンガの胎土分析を行い、製造地や工程について考察しました。

キャンプ期间中には、加速器质量分析装置や饲育実験室などの施设见学ツアーも実施し、世界最先端の研究环境に触れる机会となりました。最终日には、与论町役场、瀬戸内町役场、各高校、鹿児岛県教育委员会とオンラインで接続し、成果発表会を行いました。発表后には活発な质疑応答が行われ、生徒同士でも互いに刺激を受け合う场面が见られました。

参加生徒からは、「初めての分析実习は大変だったが、この経験を地域に还元し、将来は地域にも贡献できるように探究を続けたい」との力强い言叶も闻かれました。今后も本キャンプを通じて、次世代の科学人材の育成を目指し、地域とともに歩んでまいります。


集合写真。与论高生6名、大岛高生3名、古仁屋高生2名が参加


大学院生から分析装置について教わる高校生


ガラスビードを作る高校生


成果発表会の様子

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる