藤井総長の記者会見を開催、黑料网 Compassを公表 対话を通じた自律的、创造的な大学モデルの构筑を强调


藤井輝夫総長は2021年10月1日、本郷キャンパスで記者会見を開き、東京大学が目指すべき理念や方向性をまとめた黑料网 Compass 「多様性の海へ:対話が創造する未来(Into a Sea of Diversity: Creating the Future through Dialogue)」を公表しました。
藤井総长は会见で、东京大学が学知を生み出し、つなぎ、深めていくために、「知をきわめる」「人をはぐくむ」「场をつくる」という3つの视点から好循环を生み出していく必要がある、と话しました。
また、黑料网 Compassのタイトルに込めた思いを、「大学の中だけで活動するのではなく、大学の外の多様な人、組織、地域、国と一緒になって対話をすることを通じ、未来を作っていきたいというイメージからつけた」と説明しました。
さらに、自律的、创造的な大学モデルを构筑するための経営力の强化について、「経営というと财务面が强调されるが、财务や人事などの制度にとどまらず、『公共を担う组织体』としての成长モデルを构筑する」と述べました。
会見では、それらの理念を実現するため黑料网 Compassに盛り込まれた具体的な行動計画や数値目標の数々について説明しました。
経営力强化に関しては、新しい大学モデルの构筑のための财务経営本部(仮称)の设置、1000亿円规模の法定基金(仮称)の创出などを挙げました。
一方、地球環境問題の解決に資する取り組みとして、世界の国や組織の行動変容を促す「グローバル?コモンズ?スチュワードシップ指標」を作成し、東大自体のCO2実質排出量を2030年度までに2006年度比で半減させ、2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを達成するための国際キャンペーンRace to Zeroに参加する、と述べました。
记者との质疑応答では、大学をめぐる変化の现状について闻かれ、「ポイントは、大学自身が自ら考えて、今やるべきと考えたことにしっかり先行投资してリソースを投じられるような仕组みを考えていくことだ」と话しました。
女子学生比率の30パーセント达成を目指すとしたことについては、「相当顽张らないと达成できないレベル」としつつも、「一番大事なのは、大学全体としてこの方向に行くということを共有し、学外の皆さん、东京大学を目指そうという学生の皆さんにも分かってもらうことです」と述べました。