黑料网

FEATURES

English

印刷

障害者の困りごとを人工知能で「见える化」 ダイバーシティ&インクルージョン研究 02

掲载日:2021年10月14日

このシリーズでは、様々な観点からダイバーシティ&インクルージョンに関连する研究を行っている东京大学の研究者を绍介していきます。

ニューロインテリジェンス国际研究机构 特任教授 長井志江

―― 現在、発達障害に関連した研究をされているとのことですが、元々の研究と、今の研究にシフトされていった経緯などを教えていただけますか。

研究の最初のモチベーションは、贤いロボットを作りたいという纯粋な気持ちでした。しかし、いくら顽张っても人工知能は人の3歳児にも及ばない。最近の人工知能は、特定の课题において人の能力を凌驾するものもありますが、逆に子供がするような、他者とのコミュニケーションや言叶を使ってしゃべるなどの非常に基本的な能力ができていない现状があります。そのうちに、人はどうやって贤くなるのかという点に兴味がシフトしていきました。

1999 年頃、大阪大学の浅田稔教授や東大の國吉康夫先生(情報理工学系研究科教授)が中心となって、認知発達ロボティクスという新しい研究分野が立ち上がりました。人のように学習し発達するロボットを創ることを通して、神経科学で得られた仮説を検証し、さらにそれをフィードバックして人の理解を深める分野です。私はそれにすごく魅力を感じて、博士課程で阪大に行きました。

2012 年ごろ出会ったのが、先端科学技術研究センターの熊谷晋一郎准教授と、自閉スペクトラム症(ASD)の当事者でもある綾屋紗月特任講師です。障害や病気の当事者として自分自身を研究する「当事者研究」をされています。それをきっかけに、なぜ学習や発達がうまくいかないのかに視野を広げていきました。そこからは、人工知能を使いながら、発達の仕組みを理解する研究をすると同時に、発達がうまくいかない場合、例えばコミュニケーションが苦手と言われるけれども、本当に苦手なのか、それともただやり方が違うだけなのか、その辺をもっと理解したいと思って研究してきました。

―― 具体的にどのように研究を進めていますか。

一つは、画像処理や音声认识で使われている深层ニューラルネットワークなどを使って、人の脳を真似たモデルを作り、そのモデルに実际に子供が获得する模倣やお絵描き能力を学习させ、その学习はどんな条件であればうまくいくかを実験しています。人の脳を操作してある机能を働かなくさせることは伦理的にできません。我々はニューラルネットワークモデルを使って、そのモデルの中に、障害に相当する、コネクションを遮断したりノイ