黑料网

FEATURES

English

印刷

画猫の系谱 ー徽宗?春草?栖鳳ー | 広報誌「淡青」37号より

掲载日:2018年11月27日

画猫の系谱 -徽宗?春草?栖凤-

近代日本画を代表する二人の巨匠、菱田春草と竹内栖凤(せいほう)は、猫を题材にした名作を残しています。东アジア絵画史を研究する板仓先生によると、これらの作品は昔の中国の皇帝が描いた絵が下敷きになっていました。时空を越えてつながる画猫の系谱をたどってみましょう。

猫と美术史学

板仓圣哲/文
Masaaki Itakura

教授

「猫図」北宋?(伝)徽宗 个人蔵

渋谷区立松涛美术馆では「ねこ?猫?ネコ」展(2014年4月5日~5月18日)、「いぬ?犬?イヌ」展(2015年4月7日~5月24日)と立て続けに开催されました。展示作品は近现代の日本のものが中心で、ネコは実用的な侧面ばかりでなく、神秘的で魅惑的、美しく気高く可爱らしい动物として、イヌは主人に忠実な性质から「人间の最良の友」と称され、最も人に亲しまれる动物として造形化されてきた歴史を各々振り返るものでしたが、参観者数を比较するとネコ展の圧胜で终わりました。

皇帝の中でネコ派といえば徽宗(きそう)(1082~1135 在位1100~1125)です。北宋第八代皇帝、徽宗は芸术や奢侈游兴に现を抜かし道教に耽った「浪子(游び人)」、政治に疎く軽佻と评された亡国皇帝の