黑料网

FEATURES

English

印刷

海と地球と大学と。海洋を担う国连机関と大学のリーダーによる特别鼎谈

掲载日:2021年9月21日

海と东大。
すべての生命の故郷にかかわる研究?教育活动集

あらゆる生命の故郷であり、地球の生物の生存を支えている海に関する科学を世界で进めるための「国连海洋科学の10年」。2021年はこの大きなキャンペーンがスタートした年です。そして东大は今年、海とともに歩んできた科学者を新総长に迎えました。工学、物理学、生物学、农学、法学、経済学&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;。様々な分野の事例が映し出す东大の海研究と海洋教育の活动について绍介します。
海洋を担う国连机関と大学のリーダーによる特别鼎谈

海と地球と大学と。

グローバル?コモンズとしての海洋をいかに管理するか?

「国连海洋科学の10年」が始まり、9月の食料システムサミット、10月の生物多様性条约会议、11月の気候変动枠组条约会议と重要な国际会议が目白押しの2021年。地球の将来を左右する海洋を人类はどう管理していけばよいのでしょうか。国连の海洋担当特使、政府间海洋学委员会(滨翱颁)事务局长のお二人に、のダイレクターを务める理事が问いかけます。窜辞辞尘で行われた鼎谈の冒头には、海を舞台に研究を进めてきた総长も参加しました。(収録日:7月19日)

左上 ピーター?トムソン 国连事务総长海洋特使
左下 ウラジミール?リャビニン ユネスコ政府间海洋学委员会事务局长
右上 藤井辉夫 総长
右下 石井菜穂子 理事/グローバル?コモンズ?センター ダイレクター
  • 石井 海は、私たちが管理する必要のある最も重要なグローバル?コモンズです。今日は藤井総长も冒头に加わって顶きましたので、就任最初の『淡青』のトピックになぜ海を选んだか、一言ください。

「梦のある魅力的な海」に向けて

  • 藤井 私は東京大学