黑料网

FEATURES

English

印刷

多様な価値観、文化が混ざり合うグローバルキャンパスの実现 |ダイバーシティと东大 05|矢口祐人教授の巻

掲载日:2022年2月15日

このシリーズでは、東京大学のダイバーシティ(多様性)に関する課題や取り組みを、教員たちへのインタヴューを通して紹介していきます。 東京大学は多様な背景をもった人たちが、活き活きと活動できる場の実現を目指します。

2021年12月下旬、矢口祐人先生(左端)とブラジル、アメリカ、フィリピン、中国、英国、日本など世界各国から东大に来た学生たちが本郷キャンパスの叁四郎池に集まりました。授业はオンラインで行われていたため、ほとんどの学生にとって初めての颜を合わせでした。

 

情报学环/総合文化研究科教授の矢口祐人先生は、东京大学初の英语で学部学位を取得できるや海外学生向けの短期有料教育プログラム黑料网 GUC (黑料网 Global Unit Courses)の创设など、东京大学の教育の国际化に长年関わってきました。

东京大学に在籍する留学生は年々増加し、数という意味ではキャンパスのグローバル化は进展してきたと矢口先生は言います。しかし、大学全体としては依然、均质な环境で学んできた日本人男性が圧倒的に多く、さまざまな课题が残されていると指摘します。大学生の时にアメリカの大学に编入し、その后同国で博士号を取得した矢口先生は、キャンパスの国际化は大学の多様性の向上に不可欠だと考えています。


留学生と共に学ぶ

2021年11月时点で东大に在籍する留学生の人数は、4,623人。10年前の3,079人から1,500人以上増加しました。しかし留学生のほとんどは大学院生です。学部の留学生(永住者を含まない)は全体の2.5%ほどにすぎません。その理由のひとつは学部授业の大半が日本语で开讲されていることです。短期留学生を含めると比率は上がりますが、それでもまだ学部の留学生数は十分ではないと先生は考えています。また近年の留学生数の上昇は、グローバルモビリティが高まっている中国からの优秀な留学生に支えられていて、他の国からはあまり増加しておらず、减少しているところもあります。「世界に対して、东大そして日本で学ぶ意味をしっかりと伝えていかなくてはいけない」とグローバルキャンパス推进本部副部长を务める矢口先生は话します。

グローバル化した社会で活跃していくためには、様々なバックグラウンドを持つ人々と共に学ぶことが大切だと矢口先生は强调します。「いろんな価値を持つ人たちに自分の意见を丁寧に説明する一方で、相手の考えをしっかりと理解し、新たな発想を共に筑き上げていくことが大切です」

そのためにも、「日本で生まれ育った学生には是非いろんなところで国际的な経験を积んでほしい。また、もっと多くの留学生に来てもらって、私たちと交流し、多様なキャンパ