犬にまつわる东大の研究

獣医外科学、动物行动学、ロボット工学、
考古学、年代测定学、法学?动物介在学、
獣医疫学、古典文学、现代文学。
9分野の先生に、犬にまつわる研究について绍介してもらいました。
犬と现代日本文学
大江健叁郎のデビュー作「奇妙な仕事」と犬
文/村上克尚
MURAKAMI Katsunao
総合文化研究科准教授

2023年3月に亡くなった大江健叁郎。商业上のデビュー作である「死者の奢り」の前に、実质上のデビュー作を発表していました。
「死者の奢り」やその后の作品にも通底する部分の多いこの作品について、戦后文学の动物表象について研究してきた村上先生が解説します。
大学病院の犬150匹を扑杀するアルバイト
1956年の冬、「东大の医学部の病院前の広い舗道」を「家庭教师とか、少し无理な勉强とかで毎日疲れきっていた」一人の学生が肩をすぼめて歩いている。「北からの风が吹きつける日にはきまって、かずしれない犬のほえ声が」闻こえてくる。「実験用の犬たち」の姿を想像し、学生は物思いにふける。年が改まり、「春になって时间の余裕と健康とをとり戻し」た学生は、「短い小説を书くプラン」を立てる。それは、叁人の学生が、専门の犬杀しの男のもと、大学病院で饲われている150匹の犬を扑杀するアルバイトをするという奇妙な物语だった。
言うまでもなく、これは后年のノーベル赏作家?大江健叁郎と、そのデビュー作「奇妙な仕事」についての话だ。「奇妙な仕事」は、1957年に五月祭赏を受赏し、『东京大学新闻』に掲载された。本作が批评家の平野谦の目に留まり、大江は学生作家として文坛に华々しい登场を饰る。
それにしても、なぜ犬だったのか。主人公は、犬たちを见て、「僕らだってそういうことになるかもしれないぞ。すっかり敌意をなくして无気力につながれている、互いに似かよって、个性をなくした、あいまいな僕ら、僕ら日本の学生」と考える。ここから、本作の犬たちは「占领下の日本の全人民のシンボル」や、「停滞にひんしている时代の青春の否定性」の象徴として解釈されてきた。しかし、その解釈で留まると、犬に自分の写し身を见たはずの学生たちが、なぜ犬を扑杀しようとするのか、という次の段阶を理解できないままになる。