极圏、砂漠、火山岛に无人岛、
5640尘の高山から5780尘の深海まで
南イタリアのヴェスヴィオ山北麓でローマ时代の遗跡を発掘する一大プロジェクトが、22年前から进んでいます。
考古学、火山学、歴史学、文学など、多分野の知见を结集して日本の大学がイタリアの遗跡を调べる意义とは?
4代目リーダーの村松先生に绍介してもらいましょう。
文学
ヨーロッパ
初代ローマ皇帝の别荘なのか?
ヴェスヴィオ山の北麓で进む遗跡発掘プロジェクト
村松眞理子
MURAMATSU Mariko
総合文化研究科 教授


タキトゥスも缀った皇帝别荘伝説
南イタリアのカンパニア州にあるヴェスヴィオ山の北麓で、ローマ时代の遗跡の発掘调査を进めています。もとは2002年に古典考古学の青柳正规先生が始めたプロジェクトで、古代ローマ史の本村凌二先生、中世ラテン文学の高田康成先生の后を受けて、2014年から私がリーダーを务めています。当初から火山学、建筑学、歴史学、考古学、文学など、多分野の研究者が参加するオール东大の取り组みでした。
现地はクルミやアンズなどの果树园が広がる农村地帯です。1920年代の终わり、地元の人が农机具の仓库を作ろうと地面を掘ったところ、古代の遗构らしきものが出てきました。1930年代に考古学者が调査すると、角柱4本が支える壮大なアーチ构造や彫刻の破片なども出てきましたが、その后は资金が滞り、当时の世界情势も影响して、调査が进まないまま时が経过。遗跡は埋め戻され、人々に忘れられていきました。
当地では以前から初代ローマ皇帝アウグストゥスの别荘があると伝えられていました。アウグストゥスは、ローマから向かったナポリで体调を崩し、ノーラの别荘へと移り、父が死んだのと同じ部屋で没した、と世の人々が噂していた。そのようにタキトゥスなどの歴史家は书き残しています。それまでイタリア各所で古代の邸宅建筑を调べてきた青柳先生は、最初の発掘から70年余りを経ていた当地にあらためて注目。イタリア政府の协力を得て発掘调査を始めたのです。
様々な遗物が出ましたが、なかでも画期的だったのは、です。美术史的に大変贵重な2つの大理石彫像の出土は大ニュースとして世界を巡り、彫像は2005年の爱知万博や2022年に4都市を巡回したポンペイ展などで「来日」も果たしています。


当初の期待は外れるも次なる希望が
この建物がアウグストゥスの别荘ではないかという当初の期待は、残念ながら外れました。火山灰などを分析した结果、この层は5世纪の喷火で埋もれたものでした。西暦14年に没したアウグストゥスの别荘ではありえません。
しかしチームはめげずに调査を続け、この建物が2世纪に作られて祭仪などの公的机能を果たしていたこと、そして后に建物の用途が変わってワイン生产施设として使われたことが判明しました。用途と社会的な重要性が下がり、廃墟になりつつあった状况で大喷火が起こったようです。
2017年には、この建物の下により古い时代の建造物があることが见えてきました。2023年にさらに掘ったと