グローバルキャンパスへの进化が道半ば
东大で学ぶ留学生は2015年の3,062人から2024年には5,104人まで増加しました。
総数だけ见ると、留学生の获得は顺调に伸びているように见えますが、その内訳を见てみると课题が见えてきます。
世界のトップ大学间での优秀な学生获得竞争が激しくなるなか、东大は何をすべきなのか。
グローバル教育センターのセンター長を務める矢口祐人先生と、アフリカ留学生会代表を務めるLandry B. Kassaさんに問題点を指摘してもらいます。
もっと积极的な教育の国际交流が必要
世界中から多様な留学生を

YAGUCHI Yujin
総合文化研究科教授?グローバル教育センター(骋濒辞产贰)センター长
多様な背景を持つ学生が様々な意见や価値を交差させる环境は、优れた教育と研究に不可欠です。确かに大学全体でみると、东大の留学生は増えています。しかし现状は中国からの优秀な学生の増加に支えられており、他の地域の出身者は横ばいか减少倾向にあります。もっと多様な留学生に来てもらうキャンパス作りが不可欠です。
例えばアジア圏。过去10年间のデータによると、韩国からの留学生は486人&谤补谤谤;369人に减少、台湾は149人&谤补谤谤;179人とほぼ横ばい。约2亿8千万人の人口を抱えるインドネシアからは61人&谤补谤谤;105人と増加していますが、インドネシアから海外留学する人が急増していることを考えると非常に少ないです。そして海外で学んでいる学生が130万人といわれる人口世界一のインドからは68人&谤补谤谤;82人とほぼ横ばいです。
世界中の大学が优秀な学生を获得しようとしています。特に人口が多い国についてはマーケットとして见ていて、学生获得のために悬命なリクルート活动を展开しています。アメリカのトップ大学などでは、优秀な留学生に対しては手厚い金銭的サポートを提供しますし、卒业后に社会に残って活跃する机会もそれなりにあります。东大や日本社会はまだそこまでの状况を作ることができていません。ほかにも、例えばインドであれば、アメリカやイギリスに移民コミュニティがあり留学先として考えやすい土台がすでにあるなど、复合的な理由で东大は苦戦してます。

中国からの留学生は2015年度の1268人から2024年度3396人へと10年间で约2.5倍に増えました。一方で、他のアジア诸国からの留学生は减少か横ばい。アメリカからの留学生も少ないままです。
学部に通う留学生はほとんど増えていない
もう一つの课题が、学部の留学生はほとんど増えていないという点です。课题のひとつは言语です。日本で育っていなければ、大学教育を日本语で学べる人は事実上ほとんどいません。国外からの学生を増やすためには、英语で学べるプログラムを充実させていかなければなりません。学部で学ぶ留学生を増やせれば、そのまま大学院に进学する人もさらに増えるでしょう。その意味でも学部での留学生获得は重要です。
一方で、半年や1年という期间东大で学ぶ全学交换留学制度は非常に人気があります。协定を结んで欲しいという大学が世界中にあります。全学交换留学の协定校は现在87。これをさらに増やしていきたいと考えています。特にインドや南アフリカなどの「グローバルサウス」と呼ばれる新兴国?途上国に広げていこうと取り组んでいます。
交换留学で东大に来る学生のためにも英语で行われる授业を増やしていかなくてはなりません。グローバル教育センターでも厂顿骋蝉について留学生と共に英语で学ぶ「グローバル教养科目」を2024年度は70科目近く提供しました。これはすべての后期课程?大学院生が受讲できます。
交换留学制度は「交换」なので、东大からも海外の大学に留学してもらう必要があります。ただ、それが简単ではありません。多くの必修や通年授业があるために留学することで単位を取得できなかったり、就职活动の机会も失ってしまうなど、ここにも复合的な理由があります。最近行った留学する学生へのアンケートによると、约半数が留学する时点