黑料网

平成31年度东京大学大学院入学式 総长式辞

平成31年度東京大学大学院入学式 総長式辞

本日、ここに东京大学大学院入学式を挙行するにあたり、东京大学の教职员を代表して、入学生とご家族の皆様に心よりお祝い申し上げます。

本年4月に东京大学大学院に入学したのは、修士课程が2,927名、博士课程が1,238名、専门职学位课程331名、合计4,496名です。このうち、外国人留学生は638名です。皆さんは、これからの东京大学大学院での研究および新たな学びと出会いへの期待に胸を膨らませていることと思います。东京大学大学院は、规模、学问分野の幅、研究水準のいずれにおいても、世界最高水準であると自负しています。この恵まれた环境を存分に活用して、大いなる探究心を持って、学问に赌ける自らの梦の実现に向けて努力してください。

この入学式は、平成最后の入学式です。皆さんは、先日発表された令和の时代に学ばれることになります。皆さんには、新しい时代を支え発展させるリーダーとなるように、この东京大学で大いに力をつけ、大きく育って顶きたいのです。そのために私たち教职员は、皆さんを全力でサポート致します。

東京大学は、東京大学憲章において、世界の公共性に奉仕することを宣言しています。2017年6月の指定国立大学の認定にあたり、この憲章の理念を踏まえて、「地球と人類社会の未来に貢献する『知の協創の世界拠点』の形成」という構想を掲げました。かけがえの無い地球を守りつつ、より良い人類社会を創るために、私達が行うべき具体的な行動計画を研究、教育、社会连携、運営の4つの観点から、示しました。大きく変わりつつある世界の中で、私たちの未来をより良くするために、新しい知恵を生みだしていくことが必要です。そのためには、多様な人々が最先端の研究成果を持ち寄り、互いに協力し、様々な角度から議論し、それを膨らませ、高めて行かねばなりません。このような学問への取組を「卓越性と多様性の相互連環」と表現しています。これを強く意識しつつ、学術から価値を創造し、それを持続可能な未来を切りひらくための行動につなげるのです。このような活動は既に力強く動き始めています。これを広く共有したいと考え、昨年の10月に、全国の大学に先駆けて、東京大学統合報告書、Integrated Reportを公表いたしました。大学がこうした統合報告書を作成したのは世界でも8例目で、先進的な取り組みです。本日皆様に配布した、表紙に赤門のイラストがついた冊子がそれです。「世界的な視野とリーダーシップを兼ね備えた人材の育成」に向けて、現在東京大学でどのような取り組みが具体的に行われているのかを紹介しています。ぜひ、開いて見て下さい。

もちろん、世界のみならず、日本社会の公共性への奉仕も大切です。昨年は、大阪北部地震、西日本豪雨、北海道胆振(いぶり)东部地震など、多くの灾害が発生しました。これらの灾害で犠牲となった方々に改めて哀悼の意を捧げます。これまで、东京大学では、多くの教职员や学生が、さまざまな復兴支援の活动に参加してまいりました。皆さんも、在学中に机会をみつけ、復兴支援の轮に加わってください。教室や研究室では得られない贵重な体験が得られるでしょう。

さて、20世纪は「科学技术の世纪」と呼ばれ、多くの分野で目覚ましい革新が生み出されました。特に、车、高速鉄道、飞行机などの交通手段、コンピュータ、インターネットなど情报通信技术の进歩はめざましく、さらに21世纪にはスマートフォンの普及もあり、人类は国境を越えた交流をリアルタイムで行えるようになり、世界はずっと身近になりました。

また、合成树脂、エレクトロニクス技术の革新を支えている电子材料などさまざまな革新材料の発明や开発が进みました。化学肥料は食料の安定供给を実现し、抗生物质の発见によって、大势の人々が病気の胁威から解放されました。たしかに技术革新は、世界中で人々の暮らしの质を格段に向上させたのです。

しかし、今もなお、世界各地で纷争はおさまることなく、地域间の格差もむしろ拡大しています。世界同时金融不安、地球环境の破壊と温暖化、难民问题など、课题は国境を越えいっそう深刻化しています。これらはすべて地球规模での対応を紧急に求めています。

私が中学生だった顷に「青年は荒野をめざす」という歌が流行っていました。このタイトルには、世界は広く、荒野はどこまでも限りなく続いているという前提が感じられます。しかし、それから约半世纪、今、地球の有限性を强く意识することがむしろ重要になっています。

国际连合が2015年に、持続可能な开発目标、いわゆる厂顿骋蝉を採択したのは、この地球の有限性と正面から取り组もうとしたからです。厂顿骋蝉は、贫困、エネルギー、気候変动、健康?福祉など17の分野に関して、それぞれ持続可能な世界を実现するために、先进国と途上国が手を携えて、地球と人类社会の未来に贡献することを目指すもので、本学の使命と合致しています。私たちの前にある课题は、どれも、科学技术だけでは解决できません。技术の本质を十分に理解したうえで、それを制御しながら活用できる真の叡智が必要です。私は皆さんには、そのような叡智をこの东京大学で身につけ、人类が抱える大きな课题に、积极的に取り组める人に育ってほしいのです。

このような、知をもって人类の発展に贡献する人材を、私は、「知のプロフェッショナル」と呼んでいます。「知のプロフェッショナル」となるために、まず次の叁つの基础力を身につけてもらいたいと思っています。

一つ目は「自ら原点に立ち戻って考える力」、すなわち、自分自身で物事の本质を探り、自ら考え判断する力です。スマートフォンなどで手軽に得られる情报を鵜呑みにするのではなく、自ら考え、问いを立てる姿势をもつことが重要です。皆さんがそれぞれ取り组んでいる専门について、学问の歴史を辿って原点に遡り、その意义や使命を理解することは、そうした力を得ることに役立つでしょう。

二つ目は「忍耐强く考える力」、答えがあるかどうかもわからない问いに向かい合うときに大切になる力です。これからはじまる研究生活の中では、どのように进めれば良いのか糸口さえも见つからない课题に出会うことがきっとあると思います。私自身もこれまでの研究生活の中で几度となく、そんな场面がありました。そのような时に何よりも大切なことは、あきらめずに考え続けることでした。伟人の伝记を読むと、天才的なひらめきが、散歩の途中や入浴中に突然访れたというような逸话を良く目にします。しかしそれは、たまたま访れた偶然のできごとではありません。考え続けていたからこそ、ひらめいたとも言えるのです。こだわる中で、思考が磨かれ、论理的に突破する力が身につくのです。皆さんがこれから过ごす大学院という环境は、自由に使えるまとまった时间が与えられています。ぜひ、その贵重な时间を活用し、じっくりと「忍耐强く考える力」を锻えて下さい。

叁つ目は「自ら新しい発想を生み出す力」。これは、既存の知の限界を突破する力とも言えます。そのためには、まず先人の仕事をしっかり学び、きちんと理解しておくことが必要です。确固たる基础学力の支えがあってこそ、自ら获得した新たな知识を、人类共有の知の资产に新たに追加することができるのです。それこそが学问の醍醐味であり、最も楽しい瞬间なのです。

さて、この叁つの基础力の応用问题として、ここで20世纪に広まった画期的な新素材であるプラスチックを例に、「环境の世纪」の地球规模の课题について考えてみたいと思います。プラスチックは、モノマーと呼ばれる分子が重合という反応で锁の様に繋がった、何十万にもなる大きな分子量の高分子、すなわちポリマーによって构成されています。絶縁性に优れ、水にも强く腐食しない物质の开発は、新しい可能性の开拓でした。最初のプラスチックは19世纪后半に开発されたセルロイドで、植物のセルロースを原料として合成されたものです。20世纪に入り、石油化学の発展に伴って、新材料や新しい生产技术が开発され、プラスチックは爆発的に広がります。軽くて丈夫で长持ちし、さまざまな形に成形加工でき、大量生产を可能にするこの新素材は、私达の生活に欠かせないものになり、生活を豊かにしました。

しかし、そのプラスチックが今、地球环境に深刻な影响を与えています。プラスチックの使用は今も加速度的に増加し、その製品の多くが、ストローやレジ袋などのような使い捨てです。それらがごみとなり、川から海にたどり着き、微粒子状になって、海流にのり、世界中に広がっています。この海洋マイクロプラスチックが自然环境や海洋生物を始めとする生态系にまで、深刻な影响を与え始めていることは、皆さんもご存知でしょう。今年1月にスイスのダボスで行われた世界経済フォーラム、いわゆるダボス会议においても、最も注目された课题でした。

プラスチックを完全に回収し、リサイクルすることができれば、自然界には流れ出ません。しかし、それは容易ではありません。使い捨ての製品の使用をすべて禁止することもすぐには难しいでしょう。一方で、环境中で二酸化炭素と水にまで完全に分解される「生分解性プラスチック」への置き换えも検讨されています。しかし、これは、コストの问题に加え、地球上のどの场所でも本当に分解されるのか、どのくらいの时间がかかるのかなど、科学的に検讨すべき课题も多くあります。さらに、海洋マイクロプラスチックの拡散は、一国が决めただけで解决できる问题ではありません。科学技术だけではなく、国际的な合意形成には法学?政治学、経済学や社会学からの検讨が不可欠です。

こうした课题に立ち向かうためには、やはり、「自らの原点に立ち戻って」考えて多面的に分析し、「忍耐强く」问题の所在を正确に把握し、物事の本质をしっかり理