黑料网

人の絆、组织の絆-「絆」を明日へ-

「人の絆、组织の絆-「絆」を明日へ-」

 本日は、この「东日本大震灾?后方支援の集い」にお招きをいただき有难うございます。
 あの东日本大震灾から1年あまりが过ぎました。この机会に改めて、亡くなった多くの皆さまに哀悼の思いを捧げるとともに、いまなお行方不明の皆さまが一日も早く见つかりますことを愿っております。また、厳しい避难生活を余仪なくされていらっしゃる皆さま方に、心よりお见舞いを申し上げます。
 今日ここにおいでの皆さま方には、3.11以降1年の间、この远野市を拠点として、被灾地への支援にそれぞれのお立场で大変なご尽力をいただきました。心からの敬意を表したいと思います。
 1年を経ても被灾地では復兴がまだなかなか进んでいないことは、大変もどかしく感じます。たしかに建物一轩を立て直すというのとは异なって、街并みを再建し、产业を復兴し、またコミュニティを再生していくというのは、大変な事业であることは间违いありません。后方支援活动も、息长く取组んでいかなければならないものと、この机会に気持ちを新たにしております。

 そうした长い取组みを、一つには私たちの<心の持ちよう>として、またもう一つには<社会の仕组み>として、支えていくのが、「绊」であると思います。この「绊」という言叶は、皆さまご承知のように、この大震灾の后、よく取り上げられてきた言叶です。现代社会では人びとの関係が疎远になりつつあり、かつての共同体的な人びとの间の结び付きが地域でも家庭でも薄れてきていると言われている时に、改めてこの「绊」ということが、おそらくは人びとの心の内から绞り出される言叶として呼び起こされたということであったと思います。それは、大震灾によって、人のつながりも、家や物も、身体も心も打ち砕かれている时に、物心両面に