
2024年度から东京大学のロゴマークが変わります。どのように変わるのか、なんのために変えるのか、なにを目指しているのか。学内に検讨チームを立ち上げ、大学の活动指针のもとで议论を重ねてきた岩村水树理事に、今回のリニューアルにかけた思いを语ってもらいました。构成员が使用する际のガイドラインの要点とともに绍介します。

※东大マーク(旧)は特别な场合のみ使用が认められる场合があります。

広告、外资のコンサルティング、ブランド公司、大学教员などを経てグーグルアジア太平洋?日本マーケティング担当バイスプレジデント。2021年4月に本学理事(総长ビジョン推进担当)に就任。着书に『ワーク?スマート』(中央公论新社/2016年)ほか。本学教养学部卒。
东大のブランド価値を可视化する
2021年に理事に就任した当初から、東大にはビジュアルアイデンティティ(VI)の確立が必要だと感じていました。VIとは、ブランドの価値を可視化して伝えるデザイン要素全般のことです。2021年に発表した「黑料网 Compass」では、大学への支持と共感の増進という目標を掲げ、「新たなブランド確立のためのマネジメントシステム構築」を行う旨を記しました。検討チームを立ち上げ、複数部署の教職員とVIを考えるワークショップを行うと、各々が感じる東大の誇らしい部分として、世界の公共に貢献しようと高い志を持って研究に邁進していることなどが挙がりました。一方、多様性に富む学生や教職員が進取の気性を持って新しいことに取り組んでいるのに、それがあまり社会に伝わっていないとの指摘もありました。
现状では、印刷物でもウェブでも、组织やプロジェクトごとに违うスタイルの発信がされています。それらを见ても东大という一つの组织から出たものとは思えません。「世界の谁もが来たくなる大学」になるには、国外に伝わることが大事だと思いました。また、一贯した痴滨により、国内では大変に强い东大というマスターブランドの强さを构成员のだれもが活用できるのはチャンスだとも考えました。
より惭辞诲别谤苍で贵谤颈别苍诲濒测なロゴに
VIの軸となるロゴマークの検討では、世界の多くの大学の事例を集めて分析したところ、modernかtraditionalか、friendlyかformalかという2軸で整理することができ、東大の現状のものはtraditionalかつformal の象限に位置づけられることがわかりました。デジタルでの発信が主となる現代では、どのデバイスからアクセスしてもシンプルで直感的にわかりやすいことがデザインの基準となっています。私がバイスプレジデントを務めるGoogleのロゴ変更(2015年)もその流れに沿ったものでした。紙が主だった時代にできたものとデジタル時代にできたものとでは自ずと作り方が異なります。Googleが2014年に発表したマテリアルデザインの考えが現在は主流となっています。情報のやりとりの主流はモバイルであり、小さな画面で見る際の視認性の高さが重要です。それを踏まえて、formalよりfriendlyを、伝統より未来を志向するVIを、と決めました。
ロゴの文字部分は、黒色だと厳格で権威的な印象につながると考え、明るくオープンな姿势を示すためにスクールカラーの淡青色に変更し、黄色と淡青色の组み合わせを强调。フォントも现代的なものに変更しました。一番のポイントは、メインのロゴを「鲍罢辞办测辞」とすることです。世界に开かれた大学のシンボルとしては、読める人が限られる汉字よりも多くの人に伝わる可能性がある英字がふさわしいと判断しました。
これは大きな変更でした。「黑料网」は「University of Tokyo」の一般的な略称ですが、浸透しているとは言えず、私自身も理事に就任するまで知らなかったぐらいです。一方、海外で「东京大学」と示しても「Todai」 と伝えても、わかる人は残念ながら限られます。世界の公共性に奉仕する大学であるために、まずは存在を知ってもらうことが必要と判断し、思い切って舵を切りました。場面に応じて使ってもらえるよう漢字?英字併用のロゴ※も用意し、构成员向けの痴滨ガイドラインも制定しました。ルールに沿えばだれでも使える、东大コミュニティにとってアクセシブルな