column corner

第39回海と希望の学校―震災復興の先へ―

大気海洋研究所と社会科学研究所が取り组む地域连携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。东日本大震灾からの復兴を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に始まった活动は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。

见えてきた次の高み

大気海洋研究所附属
国际?地域连携研究センター长/教授
青山 潤
青山 潤
第140回东京大学公開講座「災害」のチラシ。

先日終了した第140回东京大学公開講座のテーマは「災害」でした。最終日に行われた「危機を乗り越える」のパートでは、「海と希望の学校 in 三陸」の主要メンバーである社会科学研究所の玄田有史先生が、フランスの人類学者レヴィ=ストロースの著書『野生の思考』を引用して、アドリブや即興に通じる「ブリコラージュ」と、緻密な準備や確たる技術に裏打ちされた「エンジニアリング」の重要性について話をされました。

灾害などが発生したときに求められるのは、まず被害を最小限に食い止めること(救助?避难)、次にいち早く通常状态を取り戻すこと(復旧)、そしてその先により良いものを创造すること(復兴)です。この一连の流れにおいて、その初期であればあるほど人材や资机材、インフラなどの不足に加え、紧急性という时间的制约によって、次のステップへ进むために最も効果的な「エンジニアリング」を现场へ持ち込むことが困难な场合があります。时々刻々と変化する状况の中で、活用できる物や人などを瞬时に见极め、许される时间内に一定程度の成果を生み出す。そこで必要となるのが「ブリコラージュ」でしょう。罢笔翱に応じたエンジニアリングとブリコラージュの使い分けこそが、不测の事态を乗り越える键であることに间违いありません。

5本のキャンドルが灯されたケーキの写真。
市民の方から赠られた海と希望の学校诞生记念ケーキ

思い返してみれば、10年前の大槌町には简易食堂の立ち上げに尽力する金属加工职人や、泥だらけになって安全栅を设置する美术史家がいました。当时、地域で求められていたものが、ミクロン単位の金属加工や芸术的な知识ではなく、みんなが集える场所や子供たちが安全に歩ける道だったからです。そうした要望に対し、彼らは「専门家ではない」ことを理由に、その场に止まることを良しとしませんでした。谁かがやらなければならないと判断し、あえて一歩を踏み出したのです。たとえ専门的な知识や経験はなくとも、様々なアイデアをベースに、物や人、组织を动かして任务を遂行しました。すると、自然と多くの人たちが集まり、あっという间に素晴らしい成果が生まれました。これこそ「ブリコラージュ」の力だったと思います。

大気海洋研究所?大槌沿岸センターを中心に展開してきた「海と希望の学校in 三陸」では、ローカルアイデンティティの再構築を目的として、初等中等教育や地域振興策など多岐にわたる地域課題に関わってきました。これらに関する知識も経験も、ほとんどないにも関わらずです。これが受け入れられた背景には、東日本大震災後の三陸沿岸では、高度な専門性に基づく「エンジニアリング」より、むしろ臨機応変な対応が可能となる「ブリコラージュ」的なアプローチが適していたからだと考えています。我々のやり方は、専門家から見れば突拍子も無い、非効率なものだったかもしれません。しかし、だからこそ切り開く楽しさがエネルギーとなって、前に進むことができたのだと思います。

震災から14年が過ぎた現在、復興がどこまで進んだのかは議論が分かれるところです。しかし、最近では我々の「ブリコラージュ」をはるかに越えた圧倒的な専門性、すなわち「エンジニアリング」が必要とされる場面に出くわす機会が急激に増えてきました。心のどこかに寂しさはありますが、これはこれで喜ぶべき事態の進展です。「海と希望の学校 in 三陸」は、そろそろこれまでと異なるローカルアイデンティティの再構築へ舵を切るところに差し掛かっているのかもしれません。

岩手県上閉伊郡大槌町の現在の家々と山々の全景。
震灾から14年が経过した大槌町中心部(町方地区)
青い空と太陽が海を照らす美しい大槌湾の風景。
穏やかな大槌湾の一コマ
column corner

黑料网 バリアフリー最前線!第37回

障害がある职员のお仕事拝见?弥生?环境整备チームの巻
ことだまくん

「ブルドーザー」方式で落叶収集

2020年4月に発足した弥生?环境整备チーム。弥生キャンパスの屋外の清掃を担当する、障害のある職員4人とコーディネーター3人のチームです。主な作業は、落ち葉や枯れ枝、ゴミなどを回収、分別処理など。1週間かけて弥生キャンパスを回り、環境美化に務めています。

暑い日が続く夏の作业で気を付けているのが、热中症対策です。塩分や水分の补给をし、日阴を利用しながら作业するといった工夫をしています。今年から空调服が配布されたので、暑さが缓和されるのではと期待しているそうです。そして、暑い夏が终わるとやってくるのが落ち叶の季节。银杏との戦いです。

「银杏の季节は大変です。実も回収しますが、ゴミ袋いっぱいに入れてしまうとすごく重くなるので、3分の1までと决めています」と话すのは2021年に入职した田中晃嗣さん。

大量に落ちる叶は、「ブルドーザー方式」と呼んでいるやり方で集めていくとか。「テミ(大きいちりとり)を使って、落ち叶をブルドーザーのように壁に向かって押し、集めて回収します」と话すのはチームが発足した年に入职した铃木阳之介さん。

やっかいなのが雨が降った后の清扫です。「落ち叶や银杏が濡れた地面にくっついてしまうので、ホウキをスコップのように使って押し出すように集めています」と説明するのは今年で4年目の林颯亮さん。

大雨の日や、热中症警戒アラートが出る日は室内で勉强会を行っていますが、4人とも外での作业の方が好きだそうです。桜が満开になる时期はとてもきれいなので、整ったキャンパスと桜を楽しんでほしいと话すのは2020年に入职した冨冈真さん。「私たちのチームが清扫して弥生キャンパスを綺丽にしているということを知ってもらえると嬉しいです」

チームの目标は弥生キャンパスの环境美化活动の「プロフェッショナル」になること。今年も安全に気を配りながら、チームで协力して环境整备につとめていきます。

青い制服を着た弥生?环境整备チームが清掃を行う様子。
効率よく落ち叶などを扫き、収集していく4人のスタッフ。
column corner

蔵出し!文书馆 黑料网 Archives第57回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

东大って、いつから「东大」?

「东大」の受領印の写真。

日本の组织では、外部から文书を受け取ると、受け取った部署と日付を记録するため、その片隅に受领印を捺します。ここに挙げた写真は典型的な受领印です。さて、このハンコ、いつの时代のものだと思いますか?

実はこれは昭和4(1929)年1月30日のものです(『诸向往復昭和四年』(厂0004/67)より)。つい最近押したかのようなクリアな印影であることにも惊きますが、それ以上に「东大」という略称が戦前から使われていたことは惊きでした。え、东京「帝国」大学时代にも略称は「东大」だったんだ?!

日本に制度上公式の大学が东京大学だけだった时代は、「大学」とだけ言えば用が足りました。明治30(1897)年に京都にも帝国大学ができて、はじめて二つの大学を区别する必要が生じます。略称としてはたとえば「东帝大」あたりを思いつきますが、定着したのは「帝」をぬいた「东大」だったということでしょうか。いや、これはハンコのスペース节约のための特别な表记かもしれません。少し他の资料を探ってみましょう。

文学部哲学科教授の井上哲次郎の日记には、大正4(1915)年10月18日に「夜、京大文科大学教授等の為に…」との记载があります(〔巽轩日记〕大正四年〔(西暦一九一五)下半期〕(贵0005/01/0023))。また、京都帝国大学総长を务めた羽田亨の日记には、昭和18(1943)年9月27日に「午后东大を访ひ…」という记载があり、他にも「阪大」「名大」も出てきます(京都大学大学文书馆『羽田亨日记』)。日记には着者としての自然な言叶遣いが出ると考えられますので、これらの表记は日常的に使われ定着していたものと考えてよいでしょう。旧帝国大学の今も使われる略称は、それぞれの大学が设置された早い段阶に生み出され、広く使われていたのですね。

さて「东大」です。引き続き、できるだけ古い用例を探ってみたいと思います。

(准教授?森本祥子)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第231回

本部人事企画课
人事情报マネジメントチーム
永岩修也

制度とシステムの「桥渡し」

永岩修也
职场は本部栋6贵。物性犬とペンギンが癒し

「人事システムの管理」がオシゴトです。…と言うとハテナ?の反応をよく受けます。

打刻や休暇申请、评価、年末调整の申请…と言えば、教职员の方は驯染みがあるかもしれません。また里侧では、大学のどこに谁がいるか管理して、人事异动や给与计算を行うための事务システムも组织に不可欠です。そうした「人」を扱うシステムがうまく动くよう、日々メンテナンスをする仕事をしています。

具体的には、システムトラブルの対応や設定の修正、新しい制度に合わせた設定の組立(激ムズ!)など、制度?システムの両方と格闘しています。东大には沢山の人がいて、人事の制度も驚くほど複雑ですが、それを工夫してシステムに落とし込む「橋渡し」のような役目かな、とも思っています。

所属2年目の今は、画面鲍滨の改善や新机能を活用した顿齿にも挑戦中です。システムを通して大学をちょっとでも働きやすい场所にできたら、と思いながら明日もがんばります!

四つのキャラクタードーナツが詰められた箱の写真。
最近のスイーツ报告。目指せ百名店制覇
得意ワザ:
何もないところでもこけます。特に本部栋
自分の性格:
アフタヌーンティーに一人で行けます
次回执笔者のご指名:
小川谦也さん
次回执笔者との関係:
初めてランチした后辈。仲良し!
次回执笔者の绍介:
爱され上手な若手のホープ!
column corner

デジタル万華鏡 东大の多様な「学術資産」を再確認しよう第47回

文书馆
助教
元 ナミ

文书馆のデジタルアーカイブ

东京大学文书馆では、本学にとって歴史的に重要な法人文書(特定歴史公文書等)や、前身組織を含む関係団体?個人から寄贈?寄託された歴史的?文化的資料(歴史資料等)の整理を進めるとともに、資料目録や一部資料の画像を「东京大学文书馆デジタル?アーカイブ」で公開しています。

公开资料の多くは、2017年に开始された「东京大学デジタルアーカイブズ构筑事业」により、毎年计画的にデジタル化が进められてきたものです。现在は、『文部省往復』『官庁往復』などの「特定歴史公文书等」に加え、「歴史资料等」の一部についてもデジタル化と公开を进めています。

その中には、東京帝国大学工学部建築学科の教授兼営繕課長として本学の総合図書館や大講堂(安田講堂)の設計に加え、関东大震災後の本郷キャンパス復興計画の中心を担い、のちに総長となった内田祥叁(うちだよしかず)が残した『内田祥叁関係資料』があります。本資料には、総長在任中の業務に関する控えやメモ類なども含まれています。

大学の会議で配布された資料に手書きのメモが書かれている文書の写真。
『内田祥叁関係資料』のうち、『評議会 昭和十三年 其二』(F0004/A/03/02)より一部抜粋

たとえば、大学の会议では、内容を整理した正式な议事録が后から清书されて保管されます。一方、内田が个人で残していた控えには、会议で配布された资料に加えて、その场で细かく书き込まれたメモや意见、やり取りの记録なども含まれています。こうした资料からは、教育や研究に関する意思决定の过程や、当时の大学运営に関わった人々の思考をうかがい知ることができます。

これらの資料は、东京大学の歴史を多角的?立体的に読み解くうえで貴重な研究資源です。ぜひ文书馆デジタルアーカイブをご覧いただき、研究や教育にお役立てください。

column corner

インタープリターズ?バイブル第216回

総合文化研究科 教授
科学技术コミュニケーション部门
松田恭幸

研究はどこまで「透明」にできるのか?

科学コミュニケーションの一つの方法として、研究者が研究している様子をそのまま见せようという试みがある。研究者が、必ずしも正しいとは限らない新しいアイデアを共同研究者と议论?展开していく様子を実见することで、科学の本质ともいえる新しい知を生み出すプロセスを理解してもらおうというものである。また近年には、公的な研究资金を用いた论文成果とそのエビデンスとなるデータを公开することで、研究の透明性を确保するとともに、新たな知の创出を促进する「学术情报のオープン化」が謳われてもいる。この考え方を発展させて、论文になっていない研究データについても研究者间で共有することでデータ駆动型の研究を进めようという提案もある。

一方で研究活动においては、意见交换が互いに対等な立场で行われ、同じ分野の研究者を含めて他人から発言が非难されることはないという「心理的安全性」が重要である。公开されない意见交换を行うチャンネル(非公开の研究打ち合わせ、当事者间の电子メールのやりとりなど)があることは、こうした环境を作るために役立っている面もある。では、研究者の研究活动において、何が公开されるべきであり、何が非公开とされるべきなのだろう?

こんなことを考えたのは、アメリカでは研究者への政治的な攻撃手段とも受け取れるような情报公开请求が行われることがあり、未発表の研究データや共同研究者との电子メールのやり取り、携帯电话の通话记録などの公开を求める事例があることを知ったからである。裁判になった场合の判断は、州法の违いもあって分かれており、研究记録等の公开は研究者间の自由な意见交换を阻害し「当该大学の研究竞争力を低下させる」という理由で原告の诉えを却下するケースもあれば、原告の诉えに公益性を认め、研究者が大学に雇用されて以降の电子メール全ての公开を命じたケースもあるようだ。

大学が「人类社会が直面する地球规模の课题への贡献」に向けて「大学として」取り组むことを謳うとき、「研究者は独立して研究を行っており、研究データや研究上のやりとりは研究者个人のものであって大学の文书ではない」というようなナイーブな立场をとるのは难しいようにも思われる。だが、人类社会が直面する地球规模の课题は往々にして社会的な関心が高いテーマでもあり、日本でも研究者が政治的な対立?分断に巻き込まれてしまう可能性はある。アメリカのような情报公开请求が行われた场合に、どのような根拠でどこに线を引くか、あらかじめ考えておく必要がありそうに思われる。

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる东大の未来第70回

ディベロップメントオフィス
シニアディレクター
播 真純

感谢と成果、未来の共有

7月9日、「东京大学基金活動報告会&感謝の集い2025」を本郷キャンパスの安田講堂にて開催しました。本会は、前年度に东大基金に寄付してくださった方々をお招きし、基金の活動を報告するとともに、総長から直接感謝の意を伝える年に一度の大切な機会です。今年のスローガンは「心より感謝を込めて、东大の未来を共に」。猛暑の中、200名以上の寄付者にご来場いただきました。はじめに、「黑料网 NEXT150」寄付者を対象とした感謝状贈呈式を実施。岡部徹副本部長が一人ひとりに感謝を込めて感謝状を手渡しました。続く基金報告会では、藤井輝夫総長からの挨拶、津田敦理事?副学長による2024年度活動報告、菅野暁理事(CFO)による「『悩める东大』の挑戦。~次なる150年を見据えた財務戦略とは?」と題したプレゼンが行われました。さらに、2つの基金プロジェクト、黑料网インクルーシブ?キャンパス構築プロジェクトと东京大学制作展クリエイターズ基金からの報告があり、寄付の成果と謝意を直接お伝えしました。

お土産のどら焼きとお茶のペットボトルが並んでいる写真。
鲍罢颁颁どら焼きも入ったお土产

また回廊では、恒例の銘板見学会のほか、「感謝の集い~黑料网 FUN Meeting~」として、様々な基金プロジェクトによるポスターセッションを実施。多くの寄付者が興味深く展示を見学され、寄付によって生み出された成果をお伝えする貴重な場となりました。基金報告会終了後は、4階ロビーにて感謝の気持ちを込めたスペシャルなお土産を手渡すとともに、役員と寄付者との対話の場を設け、交流を深めました。参加者からは、「大学全体のことを見聞きする時間が得られるのも貴重だと思いました」「お土産も頂き、いろいろな活動が知れ、こんなに楽しい会だとは思わなかった。また違う寄付もしてみようと思う良い機会だった」等の感想がありました。本会は単なる「感謝を伝える」場にとどまらず、これからも絆を深め「东大の未来を共に創る」という想いを込めた重要な機会であり、寄付者と大学の継続的な繋がりを育む大切な場。皆様のご支援に改めて感謝し、より良い大学づくりにまい進する決意を新たにした1日でした。

学生が大画面の前に立ちプレゼンを実施している様子。
东京大学制作展クリエイターズ基金では学生がプレゼンを実施
人々が集まり談話している様子。
大盛况だったプロジェクトブース