

第39回
大気海洋研究所と社会科学研究所が取り组む地域连携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。东日本大震灾からの復兴を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に始まった活动は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。
见えてきた次の高み
国际?地域连携研究センター长/教授


先日終了した第140回东京大学公開講座のテーマは「災害」でした。最終日に行われた「危機を乗り越える」のパートでは、「海と希望の学校 in 三陸」の主要メンバーである社会科学研究所の玄田有史先生が、フランスの人類学者レヴィ=ストロースの著書『野生の思考』を引用して、アドリブや即興に通じる「ブリコラージュ」と、緻密な準備や確たる技術に裏打ちされた「エンジニアリング」の重要性について話をされました。
灾害などが発生したときに求められるのは、まず被害を最小限に食い止めること(救助?避难)、次にいち早く通常状态を取り戻すこと(復旧)、そしてその先により良いものを创造すること(復兴)です。この一连の流れにおいて、その初期であればあるほど人材や资机材、インフラなどの不足に加え、紧急性という时间的制约によって、次のステップへ进むために最も効果的な「エンジニアリング」を现场へ持ち込むことが困难な场合があります。时々刻々と変化する状况の中で、活用できる物や人などを瞬时に见极め、许される时间内に一定程度の成果を生み出す。そこで必要となるのが「ブリコラージュ」でしょう。罢笔翱に応じたエンジニアリングとブリコラージュの使い分けこそが、不测の事态を乗り越える键であることに间违いありません。

思い返してみれば、10年前の大槌町には简易食堂の立ち上げに尽力する金属加工职人や、泥だらけになって安全栅を设置する美术史家がいました。当时、地域で求められていたものが、ミクロン単位の金属加工や芸术的な知识ではなく、みんなが集える场所や子供たちが安全に歩ける道だったからです。そうした要望に対し、彼らは「専门家ではない」ことを理由に、その场に止まることを良しとしませんでした。谁かがやらなければならないと判断し、あえて一歩を踏み出したのです。たとえ専门的な知识や経験はなくとも、様々なアイデアをベースに、物や人、组织を动かして任务を遂行しました。すると、自然と多くの人たちが集まり、あっという间に素晴らしい成果が生まれました。これこそ「ブリコラージュ」の力だったと思います。
大気海洋研究所?大槌沿岸センターを中心に展開してきた「海と希望の学校in 三陸」では、ローカルアイデンティティの再構築を目的として、初等中等教育や地域振興策など多岐にわたる地域課題に関わってきました。これらに関する知識も経験も、ほとんどないにも関わらずです。これが受け入れられた背景には、東日本大震災後の三陸沿岸では、高度な専門性に基づく「エンジニアリング」より、むしろ臨機応変な対応が可能となる「ブリコラージュ」的なアプローチが適していたからだと考えています。我々のやり方は、専門家から見れば突拍子も無い、非効率なものだったかもしれません。しかし、だからこそ切り開く楽しさがエネルギーとなって、前に進むことができたのだと思います。
震災から14年が過ぎた現在、復興がどこまで進んだのかは議論が分かれるところです。しかし、最近では我々の「ブリコラージュ」をはるかに越えた圧倒的な専門性、すなわち「エンジニアリング」が必要とされる場面に出くわす機会が急激に増えてきました。心のどこかに寂しさはありますが、これはこれで喜ぶべき事態の進展です。「海と希望の学校 in 三陸」は、そろそろこれまでと異なるローカルアイデンティティの再構築へ舵を切るところに差し掛かっているのかもしれません。

