?交換留学とは、東京大学と東京大学の協定校(東京大学が学生交流覚書を締結している海外大学)が1学期~1年間、学生を交換する留学制度です。(英語では一般的に”Student Exchange”と言います。)
?东京大学の学生は东京大学に授业料を纳めれば、留学先での授业料は支払わずに协定校で授业を履修したり、研究指导を受けたりすることができます。(东京大学も、授业料を徴収せずに协定校の学生を交换留学生として受け入れます。)
?これを大学全体で実施するものが「全学交换留学」です。全学交换留学は、資格条件を満たす学生であれば、どの学部?研究科の学生でも応募することが可能です。
?约90の协定校に、毎年200~300名の学生が留学しています。
东京大学の协定校は世界的に评価の高い大学です。事前に多くの情报が得られ、宿舎を优先的に确保してもらえる场合もあり、现地でのサポート体制も充実しています。
留学先の授业料が不要になる代わりに、留学期间中の身分は「休学」ではなく「留学」となり、东京大学の授业料は纳める必要があります。(大学院学生の场合、その活动の実态により「留学」又は「研究指导の委託」の手続きをとることになります。)
协定校で取得した単位が东京大学の単位として认定される可能性があります。认定の基準は所属する学部?研究科により异なり、履修した科目によっては认定されない场合もあります。留学时の所属学部?研究科の担当窓口に事前に相谈しましょう。
月8~12万円ほど支给される奨学金(返済不要)に応募可能です。(支给额は年度や地域によって异なります。)また、东京大学や民间财団などが募集する他の奨学金への応募も可能です。家赁や生活费が安い协定校へ留学した场合、东京で一人暮らしをするより安く留学することも可能です。
?留学开始の1年以上前に応募する必要がありますので、计画的に準备を进めてください。
?まず、所属学部?研究科に申请を行います。所属学部?研究科での确认?审査の后、大学全体での学内选考が行われます。学内选考では、学业成绩?申请书の记述内容等が総合的に审査されます。留学先は第6希望まで选べます。
?学内审査を通过した学生は、协定校に推荐され、协定校での书类审査を経て留学が决定します。
?応募方法や协定校の详细が掲载されています。全体の概要を掴んだら、このページを确认しましょう。
?年に1回、全学交换留学の説明会を実施しています。最新回の動画や資料は[1]の応募方法の详细ページにリンクがあります。
?协定校を世界地図から検索
?学生スタッフによる协定校绍介ページ(作成中)学生目线で各协定校の魅力を绍介しています。
?詳細な協定校の情報は[1]の応募方法の详细ページを参照
※[2]の説明会の資料やGo Globalガイドブックで、わかりやすく図解しています。
?1学期間あるいは1年間が一般的な留学期間です。実際の詳細な留学期間は留学先の協定校の学事暦(Academic Calendar)に基づきます。
?1年间の留学を希望する场合は、原则として秋学期からの1年间となりますが、春学期が学事歴の1学期目となる大学については、春学期开始の1年间の留学が可能です。
?海外の大学は一般的に1学期目:秋学期(8~10月開始、12~1月終了)、2学期目:春学期(1~2月開始、4~5月終了)の2学期制が多いです。また、2023年の秋学期(1学期目)~2024年の春学期(2学期目)という海外大学の1学年(Academic Year)を学内募集では2023-2024年期(AY2023-2024)と呼びます。
※[2]の説明会の資料やGo Globalガイドブックで、わかりやすく図解しています。
?学内募集は年に2回行います。留学开始の1年以上前に応募する必要がありますので、计画的に準备を进めてください。まず、础:秋募集を行い、叠:春募集で余った枠を募集します。
翌年の秋学期留学开始分?翌々年の春学期留学开始分を募集。
翌年の春学期留学开始分を募集。